新着投稿
04/3/30追加分を掲載しています

  1. 京都府船岡山

    某ゲームイベントのスタンプラリーで京都中を廻り、建勲神社に行った時のことです。
    お参りしてから公園の方に歩いて行くと、地面がめり込む感じがして、物凄い頭痛が起こりました。
    私は風邪をひいても滅多に頭痛は起こらない方なのですが…。
    とにかく「何ここ?変」って感じで車の所に戻ると治りました。

    後日、ここは霊感のある人は行かない方がいいと聞きました。
    この場所について何かご存知の方はいませんか?
    建勲神社にセルフサービスの御祓い串が置いてあったのですが、それも気になっています。
    03/29[雅@]
    船岡山は、応仁の乱の地のようです…。

  2. 鹿児島を検索したら、情けなや。たったの二件ではないか。
    致し方なく私の実体験を含めた話を。

    皆さんは、河童をご存知だろうか?
    居るわけ無い。そう、私も見た事ありません。
    でも、南九州地方では、昔から川内地方の商売人を『川内(せんで)河童(がらっぱ)』と、今でも揶揄しているのです。
    そんな居るわけ無い河童の話を三話ほど。あまり怖い話ではないのでご安心あれ。

    第一話
    コレは実際に私の亡き父が、まだ私の卵も芽生えていなかった頃、体験した話です。
    私の町には、九州で二番目に長いという川内(せんだい)川が流れています。
    戦後上流にダムが出来るまでは、魚影の濃い豊かな川でした。
    そのせいか、父は旧満州鉄道のエリートSL機関士としての地位を捨て、何と川魚漁師となったのです。
    その父の体験を、母が話してくれたものです。

    ある薫風たなびく初夏の日のこと。
    いつものように川舟漁をしていた時、父の放った投網にごっそりと魚が掛かりました。
    鯉、鮒、ハヤ、鯰。
    銀鱗を光らせ飛び跳ねる魚は、ひと投げで川舟の半分を埋めるほどの大漁です。
    たちまち小さな舟に魚が山盛りとなり、今にも沈まんばかりです。
    昼飯も忘れ午後4時ごろには小船三艘分の魚が捕れ、ホクホクで家路についたそうです。

    そして、さぁ、晩御飯という時間帯になり、父が燗焼酎でほろ酔い気分になった時のこと。
    「寒い、寒い」
    急に、歯も合わないほど寒がり出したそうです。
    初夏に、燗焼酎を飲んでいた父がです。
    母は驚いて、かいまきのような外套を着せても父の歯音は止みません。
    布団に寝かせ、ありったけの真綿の掛け布団をかぶせても止まなかったそうです。
    「これはおかしい。何かに取り憑かれたかも」
    母は、2kmほど先の神社の神主さんを呼びにいったそうです。

    神主さんは、転ぶように家に来て、父の様を見るなり言い放ちました。
    「何と、河童が取り憑いておる。このままでは死ぬ」
    そう言ったかと思うと、粛々とお祓いを始めたそうです。
    仏壇に魚と果物を供え、お祓いをすること激闘二時間。ようやくにして、父は生還が叶ったのでした。

    神主さんが帰宅後、正気を取り戻した父は、むっくりと布団に起き上がり、キョトンと座していたそうです。
    「焼酎を飲み、いい気持ちになったのは覚えているが、その先は記憶に無い」
    母が経過を話すと、父はそう言って、河童…否、狐につままれたようだったとの事でした。

    母が息子に、嘘を言うわけも無く、その話は鮮明に脳裏に焼き付いています。
    それは、後年離婚した父も認めていました。

    第二話
    これは、私の中学時代の同級生のお母さんが話してくれた体験談です。
    伯母さんは、産婆さんをするかたわら巫女もしていて、数々の霊体験や不思議体験をしていました。
    昭和初期、それは評判の美人が嫁にも行かず、二十代半ばというのに独身だったそうです。
    ところが、身の固いその娘が、ある美青年と知り合ったと思ったらアッという間に結婚し、山の上のその男の元に嫁いで行きました。
    かねてより「私の赤ちゃんを、取り上げてください」という約束どおり、産婆として訪ねました。
    すると、何と、そのお嫁さんには人間の姿をした河童が寄り添っていたそうです。

    霊能力のある伯母さんは、産前にショックを与えまいと、その事は口に出さなかったそうです。
    そう、お腹の子は河童だったのです。
    伯母さんの話によると、河童の赤ちゃんは人間の目には見えないとの事でした。
    そこで、伯母さんはお湯を沸かし、長い竹を半分に割って継ぎたし、その先を家の下を流れる小川へとセットしたそうです。
    そして、いよいよという頃、絶え間なくバケツの水をその竹に流し続けたのです。
    すると、「ポチャン」と、お嫁さんの股間の下で水音がした後、その子は竹の先から小川に流れて行ったそうです。
    もちろん、お嫁さんには見えません。
    それと一緒に、ご主人たる河童も、いつの間にか姿を消していたとの事でした。

    子供とご主人を同時に失ったお嫁さんを何とか立ち直らせるのに、随分苦労したと話してくれました。
    友達と二人、複雑な思いで聴いていたのを思い出します。

    第三話
    さて、いよいよ私の実体験です。
    それまで、不思議体験の無かった私でしたが、中学生になり深夜にまで勉強時間が及ぶようになると…体験したのです。

    隣の家と私の家の間には、2.5m程の裏畑への抜け道があります。
    その抜け道は一度、隣家の中を通り、その家の中には現役の井戸がありました。そして畑へと抜けていたのです。
    その手前には、大きく葉を広げた南天や、お茶の木があり、何かが通るとそれに触れ、カサカサと音を発しました。

    私の勉強部屋は、薄板一枚でその抜け道に面していて、大型犬などが通ると嫌でもその音で分かりました。
    いつも夜中の2〜3時過ぎの時間帯になると、木枯らしのような、口笛のような音が何処からともなく聞こえ、右の方から切れ切れに近づいてくるのです。
    そして、その音が止んで少しすると、私の勉強部屋の手前辺りでカサカサという葉音がするのです。
    次に、数秒の時間差を置いて、今度は左から口笛の音が聞こえ、次第に遠ざかっていくのです。
    月に1,2回ほど聞いていました。

    この現象は、今考えると春、夏、秋主体で、冬は無かったように思います。
    この時は、正体を知らず何とも感じませんでした。
    ところが、ある晩、カサカサという葉音がした後のこと。
    「カラカラ」(つるべが落ちる音)
    「ちゃぽ〜ん」(空バケツが水面を叩く音)
    「ザザザザー」(水がこぼれ、水面に落ちる音)
    このような音がしたのです。
    ややあって、口笛がいつものように遠ざかっていきました。

    「何だろうなぁ。いつも聞こえるこの口笛は。
    でも、今日は水の音もしたなぁ。 隣の人が起きて水でも飲んだのだろう」
    私は、気楽に考えてました。
    そして、翌日の夕方、この疑問は解決したのです。

    隣に遊びに行った時、家族に訊きました。
    「夕べ、3時頃、誰か井戸水を飲んだでしょう」
    「誰も起きてないよ」
    顔を見合わせた後、叔父さんがそういうのです。
    私が、確かに聞いたと言い張ると叔父さんが言いました。
    「河童だよ。ここは川内川と支流の樋渡川を結ぶ河童の通り道になってるんだよ」
    私の思考は一瞬で停止しました。
    しかし、父の話も記憶にあったせいか、私は「そうなんだ」と納得しました。

    その後も、高校を卒業するまで、この音に付き合いました。
    もちろん、確かめようとは思いませんでした。
    この様に、河童って本当にいるんですよ。

    ※関係者の名前も出せますが、様々な影響上、あえて控えます。
    03/17[wild lewdman@51歳]
    大変興味深いお話、ありがとうございました。
    現代民話ですね…。

  3. バーチャル不思議探訪


  4. 無料メーリングリスト『謎学! 超常現象・不思議譚ML』。ふるって御参加下さい。

  5. 4月は『あの世の人々にまつわる話』と『心霊スポットにまつわる話』を中心に募集します。もちろん、その他もOKです。
    「肉親の霊に助けられた」「母の形見の人形が夜な夜な…」「私の地元のこんな話をご存知ですか?」 などなど。
    常識では考えられないような『不可思議・怪』なる体験談や噂話をお待ちしております。(3/25掲示)

    雑誌『ほんとにあった怖い話』ファンページ「ほん怖本舗」。情報交換しましょ。

  6. 無料メールマガジン『闇夜のメディアウォッチ』
    UFO・超能力・心霊・古代文明・オカルト・占い・UMA・妖怪・奇現象・都市伝説など、 新聞,書籍,テレビやネット上から見つけた『ムー』的な話題をお届けします。また、旬の話題も募集しています。

    【配信システム】
    全て同じ内容が配信されますので、登録が重複しないようにお願いします。

    登録・解除は『こちら』からできます。

  7. 怪談サイトではお馴染みの日記などをつけて、更新のモチベーションを高めたいと思います。
    目標は、毎日更新です。できるかな? (^^;『黍太郎日記

心霊体験談は、小皿に塩を盛って身近に置いてから、お読み下さい。
[HOME]

Copyright (c)2004 web surfer & kibitaro