・PuppyでLinux
|
Puppyでスキャナを使う
Knoppixでプリンタ、スキャナが使えることを確認しての脱Windowsでした。KnoppixからUbuntu、LinuxBeanなどをさまよい、「軽量、高速、小型」なLinux、Puppyにであいました。
プリンタの故障、Windowsのクラッシュと困難に出会いながらも、再びスキャナに向き合ったところ、スキャンできませんでし
た。デバイスを認識しません。困惑の一言です。Puppyでだめなら、LinuxBean。LinuzBeanでだめなので、Ubuntu。Ubuntu
でだめなので、Knoppix。Knoppixでもだめでした。いろいろと試しましたが、一向にデバイスを認識しません。スキャナが壊れたのかと、
Windowsで試そうとしたところ、Windowsでもだめでした。理由は、ドライバが入っていませんでした。Windowsがクラッシュしたので、
Windows8を再インストールしたのでした。そして、8.1にアップデートしました。脱Windows宣言したので、そのままでした。そこで、せめ
て、Windowsで使えるようにドライバをインストールしました。Windows8.1で使えるようになりました。一安心。
使用しているスキャナは、エプソンのGT-F520です。古いスキャナですけど、今だに現役で使っています。エプソンのHPでも
Windows8のドライバ(Windows7と同じ?)がUPされています。スキャナのショートカットを作ろうと調べたところ、つぎのフォルダに見つけ
ることができました。
c:/windows/Proguram(x86)/epson/escndv
の中に見つけることができました。
しかし、それ以外にも、
C:/windows/twain_32/escndv
の中にも同じようなものを見つけることができました。
twain_32があるためでしょうか、Pappyでもスキャナが使えるようになりました。まずは、メニューからグラフィックと進み、Xsane画像スキャナと進みます。
すると下の画面が出てきます。スキャナはUSBで接続されているので、USBを選びます。
すると、次のような4つのウインドウが開きます。
ウインドウA
WindowB
WindowC
WindowD
WindowDのプレビューを取得でプレビューして、WindowAのスキャンでスキャンされます。
Windowsにスキャナをインストールすると使えるということは、Wineでしょうか? 分かりません。 でもともかく、Puppyでスキャナが使えるようになりました。
|