Topページ=>JW-WINコマンドリファレンス=>4.円弧コマンド JW-WINコマンドリファレンス 4■4.円弧コマンド円弧コマンドは、以下の方法で選ぶことができます。1)作図1ツールバーから[円弧]を選ぶ。 2)メニューから[作図]−[円弧]を選ぶ。 3)左AMメニューの2時方向をクロックメニューから選ぶ。 文字コマンドを選ぶと、下図のコントロールバーが開きます。 ![]() ![]() ![]() 中心点の位置、大きさの指示、共にマウスの左クリックがマウス位置、右クリックが端点や交点の読み取りとなっています。 ![]() [円弧]にチェックが入っていると、中心点を指示したのち、大きさを指示する点が円弧のスタート点となります。スタート点から左回りに回って、円弧の終点を指示します。左回りという原則を踏まえて、円弧の大きさを支持する点を指定してください。 円弧の大きさが、スタート位置では決まらず、左回りに回った円弧の終点位置で決まる場合は、[円弧]を選ぶと、その横の[終点半径]を選択することができるようになります。これにチェックを入れておけば、中心位置を支持、スタート位置、終点位置が終点と半径となります。 ![]() ![]() 円でも、円弧でも、半径を数値で指定する場合は、[半径]の欄に数値をキーボードから入力します。 ![]() ![]() 短軸と長軸が指定された扁平率の長さの楕円になります。 ![]() ![]() ![]() [基点]の変更は、[SHIFT]+[Space]キーでも変更ができます。[基点]ボタンをマウスでクリックするより、こちらのほうが便利かも? [半円]は、直径を示す始点と終点を指示したのち、直径のどちらの方向に半円をかくか方向を指示することで、半円を書きます。 ![]() ![]() 多重円の3を指定すると左図のようになります。、 Topページ=>JW-WINコマンドリファレンス=>4.円弧コマンド |