Topページ=>JW-WINコマンドリファレンス=>19.接円コマンド JW-WINコマンドリファレンス 19■19.接円コマンド接円コマンドは、以下の方法で選ぶことができます。1)作図2ツールバーから[接円]を選ぶ。 2)メニューからは[作図]−[接円]を選ぶ。 3)クロックメニューからは選べません。 4)キーによるコマンド選択では、[SHIFT]+[S]を選ぶ。 接円コマンドを選ぶと、下図のコントロールバーが開きます。 ![]() 接円コマンドは、3つの線・円、または読取点をマウスで指示します。 ![]() AとCと、Dにある点を指示することで接円が引けます。 しかし、@とEと2つを指示できても、3つ目の線・円、または読取点が指示できないとエラーになります。Freeな点を読み取ることができませんので、ご注意ください。 [多重円]については、円弧コマンドを参考にしてください。 [接楕円]を選ぶと、コントロールバーは、以下のように変わります。 ![]() 接楕円は、[3点指示]、[菱形内接]、[平行四辺内接]、[3点半楕円]の4つの方法から1つを選びます。 ![]() [3点指示]は、楕円軸の始点、終点を指示し、最後に楕円の通過点を支持することで楕円の大きさを決めます。 左図では、始点を@、終点をA、通過点をBを指示したものです。 ![]() [平行四辺内接]も、同様な操作で描くことができます。 [3点半楕円]は、3点指示と同様な操作をしますが、楕円の通過点を支持した側だけの半楕円を描きます。 Topページ=>JW-WINコマンドリファレンス=>19.接円コマンド |