「お家を建てよう〜♪ト〜ント〜ントントントン♪」という童謡 に乗せられたわけではないのですが家を建てることになりま した。「不勉強な施主」と言われないよう付け焼刃の勉強を して、現場見学も出来るだけしているのですが。。。 何はともあれ、以下実況中継いたします。 |
2000.11.18 地縄張り 地鎮祭はしませんでした。でもご近所への ご挨拶は出来るだけ丁寧にしたつもりです。 写真の土地全体ではなく奥の半分がうちの 敷地です。ここに目いっぱい建物を建てま す。塀の厚さがあるため当初の配置では西 側を人が通れず、5cmほどずらすことに。 予算があればもう少し空地が出来るのです がねえ。(^^; |
![]() |
![]() |
2000.11.30 捨てコンクリート 遣方、根切りが終わり、基礎底盤の割栗石 敷き詰め、てん圧が終わったところです。 |
2000.12.2 基礎底盤の配筋終了 整然と並んだスペーサーが気持ち良いです。 水糸張りの邪魔にならないように記念写真! |
![]() |
![]() |
2000.12.5 立ち上げ部分の配筋 ブロック型の他リング型のスペーサーもきっ ちり使って頂いています。設備スリーブへの 補強筋が確認できないのがちょっと気になり ますが。。。 |
2000.12.9 基礎コンクリート打設 底盤部は打設済み。今日は立ち上げ部分の打設 です。基礎作業開始以降ほとんど雨が降らず、 今日も明日も快晴。 少なくてもお日様はうちの味方のようです。 |
![]() |
![]() |
2000.12.15 基礎完了〜排水管設置 基礎はしっかり固まりました。アンカーボル トは水平位置・垂直位置とも正確です。 間隔もかなり細かく、強い家になりそうです。 誠実な仕事をしていただいた会津建設さん、 ありがとうございました。 |
2000.12.16 足場設置と木工事開始 足場は建物より上まで立てるせいか大変高く感 じられました。プレカットされた柱がシートで 養生されて置かれています。80度で16日間 乾燥させるKD材は背割をする必要が無く、設 置後の反り等も少ないとのことです。 |
![]() |
基礎と土台の間に入れる「アルデ気密バンド」 が届いています。外断熱工法としたため通常換 気を図る床下は完全に密封し、外から湿気が入 ることを防ぎます。 |
![]() |