2000.12.19 棟上げ 棟の一番てっぺんにある水平材「棟木」が 取り付けられるのを棟上げと言うのだと、 理屈では知っていたものの、あれよあれよ という間に済んでしまいました。 ビルダーさんに尋ねると「大工さんは車で 来てるし正月休み前に少しでも屋根をかけ たいから上棟式はしません!」との説明。 有給休暇覚悟だったmonはちょっと拍子抜 けでしたが仮筋交いはどんどん付いていき ます。 |
![]() |
![]() |
2000.12.23 屋根の断熱材 思っていた以上に速く、形が出来ていきます。 お正月休みが長いので、まずは屋根からです。 |
2000.12.29 養生 お休み明けまで現場は冬眠です。 青いシートでしっかり覆われています。 低気圧接近の情報あり! 直撃するなよと、ちょっと不安な年越しです。 |
![]() |
![]() |
2001.1.12 お正月明け 天気は大崩れすることなく穏やかなお正月 でした。木工事が再開されています。2階 床の根太が付き始めています。 |
![]() |
手前に羽子板ボルト、奥に筋交いプレート (ボックス型)が見えます。ホールダウン金 物やかど金物など最近の家には補強金物 がとても多いそうです。 |
2001.1.20 構造用合板 外側が構造用合板で覆われ、サッシが付き ました。建物内の仕事が吹きさらしにならな いだけでもちょっとホッとします。 |
![]() |
外壁に張られた合板は特類・ホルムアルデ ヒド放散量FC0という高品質なものです。 構造用合板の外側に断熱材を張りますので ここも立派な屋内。屋内は出来るだけ化学 物質の使用を少なくして「シックハウス症候 群」を避けたいです。 |
![]() |
![]() |
2001.1.25 防腐防蟻処理と洗面所の窓 週明けの22日に1メートルまでの木部(柱 や構造用合板)へ防腐防蟻処理をしました。 防腐防蟻の薬剤は毒性が指摘されていて、 将来的には別の方法が主流になるかも知 れません。今のところは換気システムの効 用を信じるしかありませんが・・・
ハイサイドライトとなるはずの洗面所窓が 2月1日には移動していました。ホッ→ | ![]() |
2001.1.27 電気工事打ち合わせ コンセントや照明の位置を決める打ち合わせ です。参加者の行いが良いのか(?)この冬 一番の大雪となってしまいました。皆現場に たどり着くのが大変! |
![]() |
それでも何とか無事に終了。 ビルダーさん、設備会社の方、セコムの方 と記念撮影です。 |
![]() |